公募セッションは、既存の部門ではカバーできない部門横断的なテーマについて会員の研究交流を継続的に進めることを目的としたセッションです。本大会ではT1からT6までの6つのセッションがあります。発表者は公募します。

  • T1 . 生物多様性保全と森林管理
    Biodiversity conservation and forest management
  • T2.森林環境の持つ保健休養機能の基礎的研究と応用研究 -森林+αの可能性-
    Basic and applied studies and possibilities on forest amenities -Let’s make plan α!-
  • T3.フォレストデジタルツインの可能性を探る: ポテンシャルと課題
    Exploring the potential and remaining technical issues of forest digital twin
  • T4.樹木根の成長と機能
    Development and function of tree roots
  • T5.森林の放射能研究
    Research on radioactivity in contaminated forests
  • T6.ネットゼロ社会における森林の役割
    The Role of Forests in a Net Zero Society in Japan

T1.生物多様性保全と森林管理
Biodiversity conservation and forest management

コーディネータ:山中聡,河村和洋(森林総合研究所北海道支所)

ポスター発表:有

趣旨

 森林の減少・劣化は世界規模で進行しており,森林生態系の生物多様性保全とその持続可能な利用のための行動が必要とされています。日本の国土の約7割は森林に覆われていますが,人間活動による改変が少ない森林は限られており,原生林やそれらに依存する生物の生息地を維持することは重要です。また近年では,里山などで人間活動の衰退に伴う生物多様性の減少も懸念されています。その一方で,日本の森林の4割を占める人工林は各地で伐採が進み,林業の地域社会や経済への貢献が期待されています。これらの人工林は一般に生物多様性が低いことが知られていますが,管理の仕方によって多くの生物の生息地として機能するとも指摘されています。森林と林業の社会的価値や持続可能性を向上させていくために,日本でも生物多様性の保全に配慮した森林管理が,今後より重要となっていくと考えられます。
 生物多様性の保全に配慮した森林管理を行うには,様々な分類群や林相(天然林や人工林など),地域を対象とした生態学的研究や保全技術の開発や検証,集積が必要です。また,得られた知見を実際の森林管理に導入するためには,政策学や社会経済学など,様々な学問分野からのアプローチが必要とされます。
 本セッションでは,森林生態系における生物多様性の保全という共通の課題を扱う研究の発表を募ることで,これまで異なるセッションで発表されてきた研究や研究者が集まる場を作りたいと考えています。研究対象とする生物多様性の階層(遺伝子,種,生態系)や空間スケール(林分,景観,流域など),学問分野は問いません。発表形式は口頭発表とポスター発表の両方を対象とします。
 当セッションは今回4回目の開催です。今後も継続することで,参加者の方々が取り組んでいる課題について情報を交換・議論し,理解を深め,生物多様性に配慮した森林管理の実践に寄与できる場を作りたいと考えています。

T2.森林環境の持つ保健休養機能の基礎的研究と応用研究 -森林+αの可能性-
Basic and applied studies and possibilities on forest amenities -Let’s make plan α!-

コーディネータ:上原巌(東京農業大学)

ポスター発表:有

趣旨

 本セッションは本大会で19回目を迎え、森林科学研究の分野の中で、一般市民の関心とニーズが高い分野の1つである。
 これまでの大会では、生理的および心理的なアプローチの基礎的研究をはじめ、臨床事例、研究手法、尺度開発、国内外の地域における事例研究などが発表されてきた。保健休養に供する森林環境の整備といったハードの課題、治療・保養プログラム作成等のソフトの課題、さらに各臨床症例・事例研究や、保養地の事例などに至るまで多岐にわたった内容になっていることが特徴である。そのため、森林・林業だけでなく、医療、社会福祉、心理、教育など、多領域の分野とのコラボレーションに取り組んできたことも本セッションの特色であり、存続意義である。
 今回の第136回大会においても、森林を活用した健康増進はもとより、日常生活における保健衛生や、医療、福祉、教育などの諸分野とも融合したセッションを目指している。
 身近な事象から国際的な課題まで、多種多様な研究発表をお待ちしています。

T3.フォレストデジタルツインの可能性を探る: ポテンシャルと課題
Exploring the potential and remaining technical issues of forest digital twin

コーディネータ:橋本昌司,南光一樹,瀧誠志郎,中澤昌彦,陣川雅樹(森林総合研究所)

ポスター発表:無

趣旨

 都市部を中心にデジタルツインの整備が急速に進み、都市防災シミュレーションやゲーム開発への活用が進められています。デジタルツインとは現実世界(リアル空間)で収集した情報を元に仮想空間上にリアル空間を再現する技術を指します。都市部のデジタルツインは都市情報のあり方や活用法を劇的に変えつつあります。森林版のデジタルツインであるフォレストデジタルツインは、従来の森林情報のあり方を大きく変革し、資源把握、木材生産、防災、多様性、リクリエーション、教育など様々な森林生態系サービスに活用できる可能性を秘める革新的技術です。一方、都市部と比べると、広域で、複雑な地形の上に生物で構成されている自然生態系である森林は、デジタルツインの構築のためには森林特有の工夫と克服すべき課題もあると考えられます。本セッションは、日本版フォレストデジタルツインの可能性と課題について情報交換とネットワーキングを行います。デジタルツインの構築、デジタルツインを利用した研究、デジタルツインの社会実装、デジタルツインと連携できる可能性があるセンシングやデータベース・マッピングなど、デジタルツインに関わる幅広い研究内容を含みます。総合討論では、日本版フォレストデジタルツインの可能性と課題について討論も行います。是非お気軽にご参加ください。

T4.樹木根の成長と機能
Development and function of tree roots

コーディネータ:平野恭弘(名古屋大学),大橋瑞江(兵庫県立大学),野口享太郎(森林総合研究所),牧田直樹(信州大学),檀浦正子(京都大学)

ポスター発表:有

趣旨

 2006年から開催され今回20回を迎える公募セッション「樹木根の成長と機能」では、樹木根をキーワードに太い根から細い根まで、生態系レベルから細胞レベルまで、根と関連した多岐にわたる研究を公募し、報告対象といたします。本公募セッションでは、樹木根だけでなく、様々な境界領域分野との融合を目指します。研究内容に「根」に関する測定や事象があれば、葉や幹をはじめとする樹木地上部に関する研究、土壌微生物や土壌物理化学特性、緊縛力など防災・減災に関する研究、温暖化や酸性化といった環境変動に関する研究など、根以外を主な対象とする発表も広く歓迎いたします。また「根」を測定項目としたい会員向けに測定方法の共有も目的とします。発表形式は口頭発表またはポスター発表とします。発表当日は、趣旨説明の後、口頭発表していただき、適宜発表間に討論時間を設け、最後に総合討論の時間を設ける予定です。趣旨説明では根研究学会の開催する根研究集会や根の解説本の紹介、2024年6月にドイツで開催された第12回国際根研究会議の紹介など樹木根研究の国際および国内動向を森林学会員に広く情報提供します。またJournal of Forest Research誌の特集号「Recent advances in the understanding of the development and functions of roots in forest ecosystems(森林生態系における樹木根の発達と機能の最近の理解の進展)」における樹木根の最新知見を共有させていただきます。総合討論では、樹木根と境界領域分野との研究者間ネットワーク作りを促進するための討論も行います。

T5.森林の放射能研究
Research on radioactivity in contaminated forests

コーディネータ:今村直広(森林総合研究所),大久保達弘(東北農林専門職大学)

ポスター発表:有

趣旨

 福島第一原子力発電所事故から14年が経過し、世間の放射能汚染への関心は薄れているが、人為的な手が加えられていない森林内の放射性セシウムは、未だに森林内に残り続けたままである。このことは、森林整備の停滞や野生きのこ、山菜、野生動物への放射性セシウムの蓄積、きのこ原木の出荷規制等、未だに多くの社会・経済的問題を引き起こしている。一方、森林内に降り注いだ放射性セシウムは、樹木と土壌の間を循環していると考えられており、森林内の物質循環のトレーサーとして、放射性セシウムは重要な科学的ツールとして利用価値も高まっている。このように、福島原発事故によって森林にもたらされた放射性セシウムは、様々な側面から研究されていることから、本セッションでは、森林内の放射性セシウム動態から、生物影響、さらには林業や山村地域の再生を含めた社会・経済的影響まで、幅広い研究発表を募集し、森林の放射能研究に携わる研究者の意見交流の場としたい。
 なお、口頭発表時間にポスター紹介時間を設け、より活発なポスター発表に繋げたい。

T6.ネットゼロ社会における森林の役割
The Role of Forests in a Net Zero Society in Japan

コーディネータ:小南裕志(森林総合研究所),加用千裕(東京農工大学)

ポスター発表:有

趣旨

 公募セッション「ネットゼロ森林」では、2050年の日本の温室効果ガス排出ゼロを目指す長期目標に対して日本の森林が果たす役割の評価についての幅広い研究を公募し、報告対象とします。2021年に閣議決定された「森林・林業基本計画」や「地球温暖化対策計画」においては森林資源の循環利用の促進や2013年時点からの温室効果ガス排出量削減の2.7%を森林吸収で担うなど、ネットゼロ社会に向けた森林の機能の強化がうたわれています。一方、現在および将来の広域森林の正味のCO2吸収量(NEP)の推定や森林管理の寄与、環境変動の効果、さらには伐採木材製品(HWP)の炭素隔離効果などに関しては専門分野が多岐にわたるなどの問題により、研究や問題点の把握の俯瞰が困難な状況にあると考えられ、上述の森林吸収の妥当性や継続可能性などに関しては包括的な議論が十分にされていないと思われます。しかしながら近年の広域データの蓄積、衛星情報の高精度化、モデルの高度化などにより、個々の森林群落の状態を統合した日本全体の森林の機能評価や将来推定が徐々に実現可能になってきていると考えます。本セッションでは、地域や日本全体でのデータ統合やモデルの高度化などによる将来の森林炭素収支の推定、伐採利用や植林などの森林管理により長期的なNEPの強化は可能か?さらには今後の日本の森林生産とHWPの関係など、これからのネットゼロ社会における森林の広域機能評価にかかわる広範な発表を募集し、これからの人間社会と森林の在り方や未来の日本の森林のあるべき姿について幅広い議論を行うことを目的とします。発表形式は口頭発表またはポスター発表とします。