| 年度 | 
No. | 
対象名 | 
都道府県 | 
| 2013 | 
1 | 
「太山の左知」をはじめとした興野家文書 | 
栃木 | 
| 2 | 
旧木曾山林学校にかかわる林業教育資料ならびに演習林 | 
長野 | 
| 3 | 
全国緑化行事発祥の地 | 
茨城 | 
| 4 | 
木曾森林鉄道(遺産群) | 
長野 | 
| 5 | 
四国森林管理局保存の大正~昭和初期の林業関係写真 | 
高知 | 
| 6 | 
飯能の西川材関係用具 | 
埼玉 | 
| 7 | 
いの町の森林軌道跡 | 
高知 | 
| 8 | 
東京大学樹芸研究所岩樟園クスノキ林 | 
静岡 | 
| 9 | 
大学演習林発祥の地:浅間山(千葉県鴨川市) | 
千葉 | 
| 10 | 
猪名川上流域の里山(台場クヌギ林) | 
兵庫 | 
| 2014 | 
11 | 
天然林施業実践の森「東京大学北海道演習林」 | 
北海道 | 
| 12 | 
旧木曾山林学校にかかわる林業教育資料ならびに演習林 | 
長野 | 
| 13 | 
全国緑化行事発祥の地 | 
茨城 | 
| 14 | 
木曾森林鉄道(遺産群) | 
長野 | 
| 2015 | 
15 | 
若狭地域に継承された 研磨炭の製炭技術 | 
福井 | 
| 16 | 
若狭地域の里山における熊川葛の生産技術 | 
福井 | 
| 2016 | 
17 | 
伊豆半島の森林史に関する資料 | 
静岡 | 
| 18 | 
小石原の行者杉 | 
福岡 | 
| 19 | 
屋久島の林業集落跡及び森林軌道跡 | 
鹿児島 | 
| 20 | 
蒸気機関車「雨宮21号」と武利意・上丸瀬布森林鉄道遺構群 | 
北海道 | 
| 21 | 
初代保護林 白髪山天然ヒノキ林木遺伝資源保存林 | 
高知 | 
| 22 | 
木曽式伐木運材図会 | 
長野 | 
| 23 | 
足尾における治山事業による緑の復元 | 
栃木 | 
| 2017 | 
24 | 
矢部村における木馬道と木場作林業 | 
福岡 | 
| 25 | 
我が国初の森林鉄道「津軽森林鉄道」遺構群及び関係資料群 | 
青森 | 
| 26 | 
旧帝室林野局木曽支局庁舎および収蔵資料群 | 
長野 | 
| 27 | 
日本近代砂防の祖・諸戸北郎博士の設計による渓間工事建造物群 | 
愛知 | 
| 28 | 
遠山森林鉄道の資料および道具類・遺構群 | 
長野 | 
| 29 | 
海部の樵木林業 | 
徳島 | 
| 30 | 
進徳の森と中村弥六の関連資料群 | 
長野 | 
| 31 | 
北山林業 | 
京都 | 
| 2018 | 
32 | 
十勝三股の林業集落跡地と森林景観 | 
北海道 | 
| 33 | 
木地師文化発祥の地 東近江市小椋谷 | 
滋賀 | 
| 34 | 
琉球王朝時代の多良間島の「抱護」と『林政八書』 | 
沖縄 | 
| 35 | 
郡上林業の歴史と技術を伝承する資料・展示と社叢林 | 
岐阜 | 
| 2019 | 
36 | 
湯野風穴種子貯蔵施設遺構 | 
福島 | 
| 37 | 
大日本山林会 林業文献センターと収集資料群 東近江市小椋谷 | 
東京 | 
| 38 | 
平蔵沢ヒバ人工林施業展示林 | 
岩手 | 
| 39 | 
米沢市の山との暮らしを伝える遺産群:草木塔群と木流し | 
山形 | 
| 40 | 
再度山の植林と関連資料 | 
兵庫 | 
| 41 | 
大型木製水車駆動帯鋸製材装置一式 | 
岡山 | 
| 2020 | 
42 | 
川浦山御用木御伐出絵図 | 
群馬 | 
| 43 | 
秋田藩家老渋江政光の林業思想に関する古文書及び石碑 | 
秋田 | 
| 44 | 
坪毛沢ヒバ木製治山堰堤群 | 
青森 | 
| 45 | 
甲賀の前挽鋸製造および流通に関する資料群 | 
滋賀 |