第134回日本森林学会大会 発表検索

講演詳細

S1. マツヘリカメムシ、マツ類を被食する新規外来種の急速な分布拡大とその生態について[Impact of a new invasive insects, Leptoglossus occidentalis, on Japanese pine trees and its ecological characteristics]

日付 2023年3月26日
開始時刻 9:00
会場名 Room 1
講演番号 S1-5
発表題目 マツヘリカメムシの春の行動様式
Behavioral patterns of Leptoglossus occidentalis in spring
要旨本文 北米原産のマツヘリカメムシ(Leptoglossus occidentalis : WCSB)は、今世紀初頭から世界各地に急速に分布を拡大し、日本でも最近10年間で全国に分布を広げ、防除対策の検討に向けた生態特性の解明が必要となっている。WCSBは各種マツ類の花や球果に集まるが、可視光、赤外放射、およびモノテルペンなどの化学信号の組み合わせによって餌対象を探索していると考えられている。WCSBはより大きな球果を好むことも確認されているが、餌として種子を吸汁すると同時に、大きな球果上で体温上昇効果を得る可能性が検討されている。林木育種センター九州育種場のマツ採種園では、早春に、ほとんどのWCSBの越冬個体がクロマツの開花直前の雄花に集まることが観察された。一方、雄花が開花し他の訪花昆虫が集まってくると、WCSBは雄花上には見られなくなった。クロマツの雄花は、雌花や針葉よりも暖かいという仮説を立て、ハイパースペクトルセンサーで分光反射率を測定し、熱電対でマツ器官の温度を測定し、熱収支モデルで解析した。その結果、雄花は雌花や針葉よりも著しく温度が高く、雄花上のWCSBは他の器官のWCSBよりも体温を高く維持できることが示された。
著者氏名 ○久米篤1 ・ 北嶋諒太郎2 ・ 松田修3 ・ 松永孝治4 ・ 原亮太郎2 ・ 渡辺敦史1
著者所属 1九州大学大学院農学研究院 ・ 2九州大学大学院生物資源環境科学府 ・ 3九州大学大学院理学研究院 ・ 4国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林木育種センター九州育種場
キーワード マツヘリカメムシ, 気温, 外来種, クロマツ, 熱収支
Key word Western conifer seed bug, air temperature, invasive species, Pinus thunbergii, heat balance