第135回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
T3. 森林の放射能研究[Research on radioactivity in contaminated forest]
| 日付 | 2024年3月8日 |
|---|---|
| 開始時刻 | ポスター発表 |
| 会場名 | 543 |
| 講演番号 | PT3-11(学生ポスター賞審査対象) |
| 発表題目 | 森林源流部からの溶存態Cs-137流出メカニズム Mechanism of dissolved Cs-137 in stream water in a forest headwater catchment |
| 所属 | 筑波大学 |
| 要旨本文 | 森林河川では出水時に流出する溶存態Cs-137濃度が上昇することが知られており,その要因としてリターからの直接溶出や土壌水の流出が考えられている。また,競合イオンであるK+やNH4+がCs-137の溶出を促進しているといった研究事例も多い。しかし実際に降雨流出時において渓流水,リター通過水のCs-137濃度と水質特性について詳細に測定した例はない。本研究では福島県の世戸八山流域において渓流水,林内雨,リター通過水,地下水のサンプリングを行い溶存態Cs-137とDOC,K+,NH4+の測定を行った。NH4+は渓流水において検出されなかった。出水時には平水時と比較しCs-137,DOC濃度が2倍に上昇しK+濃度は変わらなかった。リター通過水のCs-137濃度は渓流水の50倍,DOC濃度は渓流水の30倍以上であったことから出水時における高濃度の溶存態Cs-137はイオン競合ではなくリターからの溶出によって形成されることが考えられた。 またリターからのCs-137,K+溶出量は河道近傍,出水時飽和帯,斜面の順で増加しており、DOCの溶出量は河道近傍で低かった。以上より河道近傍のリターでは溶出が進んでいるため斜面リターと比較してCs-137,K+,DOCの溶出量が少ないことが示唆された。 |
| 著者氏名 | ○永田祐太郎1 ・ 恩田裕一2 ・ 高橋純子2 ・ 榊原厚一3 ・ 和田尚志4 ・ 戸村光佑4 |
| 著者所属 | 1筑波大学生命環境学群地球学類 ・ 2筑波大学放射線・アイソトープ地球システム研究センター ・ 3信州大学理学部理学科 ・ 4筑波大学地球科学学位プログラム |
| キーワード | 溶存態Cs-137, リター, 森林源頭部, 溶存有機炭素, 福島第一原子力発電所 |
| Key word | Dissolved Cs-137, Litter, Forested headwater catchment, Dissolved organic carbon, Fukushima Dai-ichi nuclear power plant |