2015年3月28日(北海道大学)
第126回日本森林学会(北海道大学)2015年3月28日 発表数 24件 (22校)
高校生ポスター発表報告(受賞校の感想・講評)
最優秀賞:北海道札幌旭丘高等学校、高知県立高知農業高等学校
優秀賞:北海道札幌啓成高等学校、北海道立旭川農業高等学校
学会長特別賞:独協埼玉中学高等学校
| 
| 講演番号 | 所属 | タイトル |  
| KP01 | 青森県立五所川原農林高等 | 学校 社寺林を活用する2種の生物,ニホンザリガニ,ヤマコウモリの生息状況について |  
| KP02 | 北海道札幌旭丘高等学校 | 生物多様性を守るために |  
| KP03 | 北海道札幌啓成高等学校 | 早春の野幌森林公園におけるアライグマ(Procyon lotor)によるエゾサンショウウオ(Hynobius retardatus)の捕食状況 |  
| KP04 | 東京都立多摩科学技術高等学校 | 6500万年前のぬくもりをリビングへ |  
| KP05 | 北海道岩見沢農業高等学校 | トドマツ人工林の新たな更新方法の調査・研究 |  
| KP06 | 徳島県立三好高等学校 | 産地化をめざしたホンシメジ栽培技術の確立 |  
| KP07 | 愛知県立安城農林高等学校 | 愛知県立安城農林高等学校演習林における森林施業方法の検討 |  
| KP08 | 北海道旭川農業高等学校 | ササの有効利用—森林バイオマスとしてのササ資源の利用— |  
| KP09 | 北海道旭川農業高等学校 | 木の大切さを伝えよう—木育教室スタート! |  
| KP10 | 長野県木曽青峰高等学校 | 薬木の新たな活用法を探る |  
| KP11 | 高知県立高知農業高等学校 | 木材加工の技術習得—ハンドカットログハウスの技法— |  
| KP12 | 北海道帯広農業高等学校 | カラマツ人工林におけるエゾヤチネズミの発生予察の取り組みについて |  
| KP13 | 鳥取県立智頭農林高等学校 | 鳥たちが教えてくれること—湖山池の環境変化について— |  
| KP14 | 鳥取県立智頭農林高等学校 | スギのまち「智頭」で私たちにできること |  
| KP15 | 岡山県立勝間田高等学校 | 勝間田高等学校倉見演習林における森林施業計画の作成と木材評価について |  
| KP16 | 筑波大学附属坂戸高等学校 | 糞食性コガネムシを指標生物とした森林の環境調査—飯能市吾野,梨本地区の放棄スギ林と落葉広葉樹林における糞虫の生態比較- |  
| KP17 | 宮崎県立宮崎農業高等学校 | 森林の樹木の根張りの特徴について |  
| KP18 | 熊本県立第二高等学校 | 天然記念物「立田山ヤエクチナシ」を守る! |  
| KP19 | 北海道札幌南高等学校 | 北海道とボルネオ島の泥炭湿地林開発協力の可能 |  
| KP20 | 山梨英和高等学校 | ササラダニ類による山梨県甲府市愛宕山の森の環境評価Ⅱ |  
| KP21 | 獨協埼玉中学高等学校 | 自作花粉採取装置による連続観測及び飛散源の推定 |  
| KP22 | 海城中学高等学校 | 狭山丘陵における二次林構成種の萌芽特性について |  
| KP23 | 東京都立つばさ総合高等学校 | 都会の高校で森林保全を行う |  
| KP24 | 立命館慶祥中学校・高等学校 | 無葉緑植物ギンリョウソウと外生菌根菌の共生関係—外生菌根菌を介した地下部ネットワークの解明— |  |