2016年3月29日(日本大学)
第127回日本森林学会(日本大学)2016年3月29日 発表数 38件 (29校)
高校生ポスター発表報告(受賞校の感想・講評)
最優秀賞:東京都立大島高等学校(KP03)、新潟県立長岡高等学校(KP30)
優秀賞:群馬県立中央中等教育学校(KP21)、岡山県立勝間田高等学校(KP29)
学会長特別賞:北海道札幌旭丘高等学校(KP17)、東京都立科学技術高校(KP22)
講演番号 |
所属 |
タイトル |
KP01 |
長野県上伊那農業高等学校 |
木と人をつなげる暮らし~里山・まち・人を笑顔に~ |
KP02 |
青森県立五所川原農林高等学校 |
ダム堤防が守る秋の七草~絶滅危惧種キキョウの保全と増殖~ |
KP03 |
東京都立大島高等学校 |
ツバキを守って島おこし—ツバキを活用した地域振興の実践報告— |
KP04 |
北海道岩見沢農業高等学校 |
トドマツ人工林における巻き枯らし間伐の効果についての調査・研究 |
KP05 |
熊本県立第二高等学校 |
遺伝解析による立田山ヤエクチナシの特定 |
KP06 |
山梨英和中学校・高等学校 |
富士山北麓におけるササラダニ類の多様性調査 |
KP07 |
東京都立小笠原高等学校 |
隣の島に残る島のトンボを呼び戻すために~世界遺産小笠原諸島に生息する絶滅危惧のトンボ保全計画~ |
KP08 |
埼玉県立熊谷西高等学校 |
毎木調査と埋土寿司によるひろせ野鳥の森植生調査 |
KP09 |
川虫による長瀞水域の水質調査 |
KP10 |
東京都立江北高等学校 |
荒川・綾瀬川水質調査 |
KP11 |
東京都立淵江高等学校 |
生物実習「森・川・海を考える」 |
KP12 |
法政大学女子高等学校 |
植物はどのように強風から自らを守るのか~葉にかかる風圧の評価システム~ |
KP13 |
青山学院高等部 |
林業から考える森林環境 |
KP14 |
東京都立多摩科学技術高等学校 |
葉っぱを捨てないで!~サンブスギの葉の化学的性質の考察~ |
KP15 |
林地残材は残りものじゃない!~木質バイオマスにおける触媒の影響と効果~ |
KP16 |
チャアナタケモドキの謎に迫る! |
KP17 |
北海道札幌旭丘高等学校 |
水辺のランドスケープモデル |
KP18 |
獨協埼玉中学高等学校 |
空中花粉の継続観測 ~光学顕微鏡による花粉同定の課題~ |
KP19 |
愛知県立安城農林高等学校 |
葉の有効利用~葉油成分の多い葉によるキノコ栽培の可能性~ |
KP20 |
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 |
パーム油と環境 |
KP21 |
群馬県立中央中等教育学校 |
赤城山南麓部のクロマツ林の研究~枯れたクロマツ林に着目して~ |
KP22 |
東京都立科学技術高校 |
土壌からみるマングローブ域の物質循環~マングローブ林土壌と林外土壌の比較研究~ |
KP23 |
解明しよう!!マングローブの葉の不思議!!~マングローブ植物の葉についての研究~ |
KP24 |
ヒルギ科植物の散布体の接触刺激と発根条件 |
KP25 |
山脇学園中学校 |
異なるマングローブ胎生種子の発芽・発根特性 |
KP26 |
北海道旭川農業高等学校 |
ササの有効利用~森林バイオマスとしてのササ資源の利用~ |
KP27 |
木の大切さを伝えよう~地域に根ざした木育活動を目指して~ |
KP28 |
神奈川県立平塚農業高等学校 |
ダンボールでキノコ作り |
KP29 |
岡山県立勝間田高等学校 |
勝間田高等学校倉見演習林における林業作業道の開設と利用について |
KP30 |
新潟県立長岡高等学校 |
ケヤキの上部にできる種子の優位性 |
KP31 |
岐阜県立岐阜農林高等学校 |
ライトセンサスによるニホンジカの生態調査 |
KP32 |
船来山の植生調査について |
KP34 |
群馬県立尾瀬高等学校 |
糞から抽出したDNAを用いた野生動物の生息状況の新たな解析方法の検討 |
KP35 |
武尊山の「水源の森」における地表徘徊性昆虫について |
KP36 |
梅村学園三重中学校高等学校 |
森林に対する高校生の意識調査 |
KP37 |
京都府立嵯峨野高等学校 |
森林―市街地のバッファーゾーンの役割 ~校有林を例として~ |
KP38 |
東京農大第一高等学校 |
尾瀬鳩待峠登山道樹木25年間の比較 |
|