2019年3月22日(新潟コンベンションセンター 朱鷺メッセ)
第130回日本森林学会(新潟コンベンションセンター)2019年3月22日 発表数 31件 (23校)
高校生ポスター発表報告(受賞校の感想・講評)
31件(23校)の発表の中から、次のポスター発表を表彰しました。
【審査結果】
最優秀賞:北海道旭川農業高等学校(KP03)、岐阜県立不破高等学校(KP18)
優秀賞:宮城県農業高等学校(KP05)、東京都立小笠原高等学校(KP10)、熊本県立矢部高等学校(KP30)
特別賞:新潟県立新津高等学校(KP15)、北越高等学校(KP17)
| 
| 講演番号 | 所属 | タイトル |  
| KP01 | 北海道岩見沢農業高等学校 | トドマツ人工林における巻き枯らし間伐の効果と影響についての調査 |  
| KP02 | 北海道旭川農業高等学校 | GPS・GISを用いた森林施業管理の研究 |  
| KP03 | 【最優秀賞】『音』をキーワードにした木育の推進 〜音階を奏でるスロープトイの開発〜 |  
| KP04 | 青森県立五所川原農林高等学校 | 国際森林認証FSC取得への取組 |  
| KP05 | 宮城県農業高等学校 | 【優秀賞】循環型育成法から生まれた桜塩で目指せ!桜の国 ~私達の復興への挑戦~ |  
| KP06 | 栃木県立栃木高等学校 | 微生物が有機物を分解する際の無機リン酸の生成速度についての研究 |  
| KP07 | 早稲田大学高等学院 | 崩落跡地に植樹したトチノキの成長量に関する研究 ~望星の森のデータから~ |  
| KP08 | 東京都立江北高等学校 | 荒川上・中・下流における水生生物の生態Ⅱ -下流のゴカイを中心に- |  
| KP09 | 玉川学園高等部 | 騒音に対するシロイヌナズナの環境応答に関する研究 |  
| KP10 | 東京都立小笠原高等学校 | 【優秀賞】固有種オガサワラカワニナと外来種カワニナとの競合の現状 |  
| KP11 | 東京都立科学技術高等学校 | ピンクに染まる不思議な杉 〜未利用資源としてのサンブスギの高度利用〜 |  
| KP12 | 葉っぱを捨てないで 〜サンブスギの葉の化学的成分の分析と効果〜 |  
| KP13 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | マレーシアにおけるパーム油産業と森林・環境問題 |  
| KP14 | ヒノキ科植物の油を蓄えるための葉の構造 |  
| KP15 | 新潟県立新津高等学校 | 【特別賞】絶滅危惧種ヒゴスミレの生育環境とは? |  
| KP16 | なぜ赤くなる? ユキノシタの研究 ~照度と紫外線とアントシアニン濃度~ |  
| KP17 | 北越高等学校 | 【特別賞】新潟県の地衣類 Ⅲ |  
| KP18 | 岐阜県立不破高等学校 | 【最優秀賞】南宮山のニホンジカに関する生態学的研究 II |  
| KP19 | 三重中学校・高等学校 | 旧宮川村の森林を科学的データで考える ~木に親しむ |  
| KP20 | 高校生による 森林のまち旧宮川村の地域に関する実践報告 |  
| KP21 | 滋賀県立河瀬高等学校 | 間伐による森林環境の変化 ~ササラダニ類から見る森林環境~ |  
| KP22 | 森林土壌の性質を化学性から探る |  
| KP23 | 奈良学園中学校・高等学校 | 校内サギソウ群落の保全プロジェクト |  
| KP24 | 和歌山工業高等専門学校 | 和歌山県煙樹ヶ浜における枯れ松のマツノザイセンチュウ罹患状況の調査 |  
| KP25 | 鳥取県立日野高等学校 | 環境を考慮した農業実践 ~循環型農業を目指して~ |  
| KP26 | 鳥取県立智頭農林高等学校 | 緑をとりもどせ -生物多様性の保全と土砂崩壊の防止を目指してー |  
| KP27 | 高知県立高知農業高等学校 | 切り枝生産de林業活性化! ~シキミ成長に関する基礎研究~ |  
| KP28 | 竹の再利用 ~竹紙製作の研究~ |  
| KP29 | 熊本県立第二高等学校 | 豊後街道の杉並木は屋久杉に由来しているのか? |  
| KP30 | 熊本県立矢部高等学校 | 【優秀賞】『山都町の林業活性化を目指して ~木工で熊本地震被災地支援への恩返し~ |  
| KP31 | まちを元気に! 自然の恵みを活かした地域活性化への取り組み? |  |