Journal of Forest Research, Vol.23, No.2(2018年4月)

種類: 特集/原著論文
Title: Determining the initial Fukushima reactor accident-derived cesium-137 fallout in forested areas of municipalities in Fukushima Prefecture
巻頁: J For Res 23 (2): 73-84
題名: 福島県市町村の森林域における福島原発事故由来のセシウム137初期沈着量の推定
著者: 加藤弘亮・恩田裕一
所属: 筑波大学
抄録: This study determined the initial distribution of Fukushima reactor-derived radiocesium fallout in forest areas of Fukushima Prefecture based on analysis of airborne monitoring surveys by the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). The results of the fifth airborne monitoring surveys were compared with the third airborne survey data in order to correct for variation of aerial activity density due to multiple factors such as weathering processes and measurement uncertainties between two surveys. Finally, the results of the third and the corrected fifth airborne surveys were combined to reconstruct the initial radiocesium fallout map over whole the Fukushima Prefecture area following the Fukushima reactor accident. Our calculation results showed that forest areas accumulated 72% of the total atmospheric input of Cs-137 to the land of Fukushima Prefecture. The aerial deposition density in forest areas showed significant variability among municipalities. Nevertheless, forest areas accumulated a large percentage of atmospherically deposited radiocesium in many municipalities. Statistical analysis of the variability in Cs-137 aerial deposition density indicated that aerial deposition density varied significantly, even within a municipality. Furthermore, the inconsistency in the probability distributions of measured aerial deposition density among municipalities makes it difficult to obtain a representative initial radiocesium fallout input following the accident. To reduce uncertainty in environmental parameters related to radiocesium transfer in forest environments, we strongly recommend that the aerial deposition density of initial Cs-137 fallout at each location is determined by in-situ sampling survey and using the reconstructed Cs-137 fallout map presented in this study.

種類: 特集/原著論文
Title: 137Cs dynamics during litter decomposition in three forest types in the vicinity of Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant
巻頁: J For Res 23 (2): 85-90
題名: 福島第一原子力発電所周辺の3つの異なる森林タイプにおける落葉分解に伴う137Csの動態
著者: 遠藤いず貴・大橋瑞江・田野井慶太朗・小林奈通子・廣瀬農・大手信人
所属: 兵庫県立大学環境人間学部
抄録: 本研究では、落葉(リター)の分解に伴うセシウム-137 (137Cs)の動態変化において、土壌動物の影響を明らかにするため、福島第一原子力発電所から北西に約50 kmの森林内でリターバッグ試験を行った。異なるサイズの土壌動物の影響を制御するために、リターバッグに2種類のメッシュサイズ(細メッシュと粗メッシュ)を用いた。試験は、(1)広葉樹林、(2)アカマツ-広葉樹の混交林、(3)スギ人工林という3つの異なるタイプの森林で、2012年11月から2014年4月に行った。試験終了時のリター乾重量は、分解によって初期値の60-70 %に減少したが、メッシュ間で有意差はなかった。広葉樹林と混交林におけるリターの137Cs濃度と、初期の137Cs量に対する各回収時の137Cs量(相対137Cs量)は、初期値に比べ増加した。これら2つの森林タイプで、リターの137Cs濃度は粗メッシュ内の方が細メッシュよりも高かった。一方、スギ人工林では、両メッシュサイズで相対137Cs量が初期値と変わらなかった。リターの137Cs量の増加について、微生物活性の促進に対する中型動物相の寄与が考えられた。リターバッグのメッシュサイズの影響は否定できないが、土壌生物の活動がリター層の137Cs量の増加に寄与する一因であることが示唆された。

種類: 原著論文/Forest Environment
Title: Nitrogen resorption efficiency of 13 tree species of a cool temperate deciduous forest in Central Japan
巻頁: J For Res 23 (2): 91-97
題名: 日本の冷温帯落葉樹林における主要13樹種の窒素引き戻し効率
著者: 舘野隆之輔・武田博清
所属: 京都大学フィールド科学教育研究センター
抄録: 冷温帯落葉広葉樹林において優占する13種について、地形傾度に沿った生育分布特性や展葉様式の違いが、落葉・生葉の窒素濃度および窒素引き戻し効率に与える影響を明らかにした。斜面上部に分布する樹種では、斜面下部や斜面に広く分布する樹種に比べて、葉の窒素濃度が低く、窒素の引き戻し効率が高い傾向が見られた。さらに一斉+順次展葉型の樹種は、一斉展葉型の樹種に比べて葉の窒素濃度が高く、窒素引き戻し効率が低い傾向が見られた。窒素利用効率の指標となる落葉の窒素濃度は、生葉の窒素濃度および窒素引き戻し効率と有意な相関がみられたが、窒素引き戻し効率と生葉の窒素濃度には有意な相関が見られなかった。このことは本調査地では、生葉の窒素濃度の違いは窒素引き戻し効率を決定する主要な要因でないことを示唆する。一方で、窒素引き戻し効率は、いくつかの樹種の例外を除いて、落葉開始日が早い樹種ほど低くなる傾向が見られた。このように窒素利用効率や窒素引き戻し効率は、樹種の生育する環境だけでなく、展葉・落葉フェノロジーが影響を及ぼすことが明らかとなった。

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences
Title: Species habitat associations in an old-growth beech forest community organized by landslide disturbances
巻頁: J For Res 23 (2): 98-104
題名: 地滑りによって形成されたブナ老齢林における森林群集のハビタット特性
著者: 鳥丸猛・赤田辰治・石田清・成田真智子・檜垣大助
所属: 三重大学大学院生物資源学研究科
抄録: 本研究は,地滑りの影響を受けた森林群集において樹種のハビタット特性を規定する生態的プロセスを理解するために,地滑りによって形成された山腹急傾斜地に成立しているブナ老齢林の主要構成樹種6種のハビタット特性を調査した.1.14haの調査区において,胸高直径5cm以上の全ての幹の位置とともに,調査区内の地形状況,林冠状態,そして林床植生を記録した.その結果,大部分のブナとハウチワカエデの幹,および林冠層のホオノキは林床にあまりシダが生育していない場所に多く,下層に生育する多くのホオノキは林床がササに覆われた場所に多く認められた.林冠層と下層に生育するカエデ属2種は凸地形上に多く認められた.下層に生育するトチノキは緩傾斜地に多く,一方でミズナラは急傾斜地に多く認められた.本研究では,地滑り滑落崖上に形成された急傾斜地は耐陰性の低い樹種の生育適地であるが,一方で異なる階層にわたりハビタット特性が一貫した傾向を示すことはなかった.これらの結果から,さまざまな強度・空間スケールを示し,不規則かつ散発的に発生する地滑り撹乱が本研究の森林群集を構成する主要樹種のハビタット特性に影響を及ぼしていることが示唆された.

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences
Title: Identification of Thujopsis dolabrata var. hondae clones and their distribution across plantations in Ishikawa Prefecture
巻頁: J For Res 23 (2): 105-111
題名: 石川県内のヒノキアスナロ人工林におけるクローンの識別と分布
著者: 池田虎三・徳田徳子・戸丸信弘
所属: 石川県農林総合研究センター林業試験場
抄録: 石川県ではヒノキアスナロは「アテ」と呼ばれており、石川県の県木に指定されている。石川県のヒノキアスナロの造林は、栄養繁殖によるクローン苗木が用いられており、県内には20をこえる在来品種名が存在しているが、それらの外見上の違いは、軽微であるため明確に区別されていない。本研究では、12遺伝子座のマイクロサテライトマーカーを用いて、石川県内の人工林におけるクローン構成及び、クローン間の遺伝的関係性と、その県内分布を明らかにした。県内35箇所の人工林から採取した180個体を解析した結果、14クローンで構成されており、そのうち6クローンが全個体数の93.3%を占めていた。それらのクローンの県内分布においては、県内南部では14クローン中2クローンのみしか存在せず、県内北部に多数のクローンが分布していた。このことは、県内北部においてヒノキアスナロのクローン林業が発展してきた歴史的な背景を反映していると考えられた。

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences
Title:  Effects of the invasive herb Ageratina adenophora on understory plant communities and tree seedling growth in Pinus yunnanensis forests in Yunnan, China
巻頁: J For Res 23 (2): 112-119
題名: 侵略的外来草本Ageratina adenophoraが中国雲南地方のウンナンマツ(Pinus yunnanensis)林の林床植生と稚樹成長に与える影響
著者: Denggao Fu・Xiaoni Wu・Na Huang・Changqun Duan
所属: Yunnan University
抄録: Understanding the influence of invasive species on understory communities is necessary to maintain ecosystem functions. Here, we describe the effects of different abundances of the invasive species Eupatorium adenophorum on the composition and structure of understory communities and Pinus yunnanensis regeneration under pine stands in mid-Yunnan, China. Our data show that the different invasion densities of E. adenophorum altered species and functional diversity by changing the species composition and abundance in the understory community because of its higher specific leaf area (SLA), leaf nitrogen concentration (LNC), and leaf phosphorus concentration (LPC) compared with native species. Meanwhile, the presence of E. adenophorum led to changes in the patterns of species co-occurrence, with a shift from random to segregated patterns as the invasion intensity increased. Furthermore, the order of species loss under invasion was non-random. The LNC could be an indicative functional trait predicting the order of species loss, suggesting that species with a lower LNC were lost first with increasing invasion intensity. In addition, a high abundance of the invader E. adenophorum suppressed the growth of the seedlings of native canopy trees. Our results indicate that the effect of the invasive herb E. adenophorum on the understory community is associated with the non-random loss of species with different LNCs and that invasion also suppresses the growth and regeneration of native canopy dominants.

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences
Title: Initial effects of thinning and concomitant disturbance on the understory woody community in Japanese cedar plantation
巻頁: J For Res 23 (2): 120-128
題名: 間伐とそれに伴う林床の撹乱がスギ人口林下層植生に及ぼす影響
著者: 北川涼・上野満・正木隆
所属: 横浜国立大学
抄録: Restoring planted forests to more natural forests has become an important goal of recent forest management strategies. Thinning is an effective method of restoration that improves understory light conditions and encourages the growth and establishment of future canopy tree species. However, ambiguous results have been reported depending on location and circumstances. In this study, we examined the trend in the initial response after thinning across a region to consider understory disturbance accompanied by thinning and overgrowth of shrub species that prevent the growth of tree species. Field surveys were implemented in 49, 48, and 31 Japanese cedar plantations at different times before and after thinning (before thinning and at 2 and 5 years after thinning). Compared to before thinning, understory hardwood abundance was significantly lower at 2 years after thinning, whereas it was higher at 5 years. The increase in the abundance of the understory community was conspicuous for tree species with a rapid regeneration strategy after disturbance. These results suggest that understory disturbance resets the understory community structure by increasing light levels, thereby allowing the establishment of pioneer tree species. However, the abundance of understory hardwoods after thinning was correlated with that before thinning. Thus, we suggest that the possibility of colonization of tree species are largely affected by the abiotic or biotic environmental conditions with no direct relationship to the present thinning treatment (i.e., is the factor that remains essentially intact even after thinning).

種類: 短報/Silviculture and Plant Sciences
Title: Growth response of mature larch trees to simulated vole-gnawing: 20-year results
巻頁: J For Res 23 (2): 129-132
題名: 野ネズミ被害に対する中高齢カラマツの成長:20年間の剥皮試験
著者: 中田圭亮・雲野 明・明石信廣・南野一博
所属: 北海道立総合研究機構林業試験場
抄録: 野ネズミによる樹幹剥皮がニホンカラマツの成長に及ぼす影響を分析した。北海道に生育する37年生人工林において、幹基部の周囲を50%から95%の割合でネズミ被害を模して人工的に剥皮し、その後20年の成長を計測した。どの剥皮木も枯死しなかった。また剥皮によって胸高直径と樹高の成長に重大な減退は引き起こされていないとみられた。人工的な剥皮痕はカルス(癒傷組織)によって徐々に塞がり、剥皮痕の大きさは5年ごとに10-17パーセントポイントずつ小さくなった。中高齢の被害林分を間伐するときに、ネズミの傷跡の大きさに対応した選木は立木成長からは不要であることを意味する。

種類: 短報/Forest Health
Title: Activity-densities of ground-dwelling invertebrate assemblages in the transition zone between adjacent conifer and hardwood forests
巻頁: J For Res 23 (2): 133-137
題名: 隣接した針葉樹林と広葉樹林の移行帯における地表徘徊性動物群集の活動密度
著者: 吉田智弘・時野谷彩夏・深野祐也
所属: 東京農工大学農学部
抄録: オープンランドに隣接した森林の境界の効果はよく研究されているのに対して、2つの異なる森林間の境界の効果についてはあまり調べられていない。そこで本研究では、針葉樹林と広葉樹林の移行帯における地表徘徊性動物の活動密度を調査した。主要動物群(コウチュウ、アリ、ケダニ、トゲダニ、ササラダニ)の多くは針葉樹林内よりも広葉樹林内において活動密度が高く、針葉樹林で高いグループはみられなかった。特に、アリとケダニは境界から針葉樹林内にいくにつれて減少していた。これらの結果は、多くの地表徘徊性動物が広葉樹林から針葉樹林へと流入していることを示唆している。また、境界から林内への距離に対する主要動物群の反応は各動物群で異なっていた。私たちの結果は、針葉樹林と広葉樹林の間の境界が地表徘徊性動物にとって明瞭ではないことを示している。しかしながら、広葉樹林に隣接する針葉樹人工林は他の広葉樹林へと動物が分散するのを妨げているため、森林の生物多様性保全において広葉樹林の連続性を考慮する必要がある。

前のページへ戻る

▲PAGE TOP