Journal of Forest Research, Vol.23, No.4(2018年8月)

種類: 巻頭言
Title: New Impact Factor 2017
巻頁: J For Res 23 (4): 195
題名:
著者: 伊藤 哲
所属: 宮崎大学農学部

種類: 原著論文/Socioeconomics, Planning, and Management
Title: Productivity, Setup Time and Costs of a Winch Assisted Forwarder
巻頁: J For Res 23 (4): 196-203
題名: ウインチアシストフォワーダの生産性,準備時間およびコスト
著者: Thomas Holzfeind・Karl Stampfer・Franz Holzleitner
所属: Universitat fur Bodenkultur Department fur Wald- und Bodenwissenschaften
抄録: In fully mechanized cut-to-length timber harvesting operations, the forwarder represents the limiting machine on steeper terrain in terms of trafficability. In order to operate also on steep terrain and on soft soils with low traction they can be equipped with traction winches. The objective of this study was to investigate setup time, develop a productivity model and calculate extraction costs for the winch assisted forwarder John Deere 1110E. The productivity model is based on 75 observed cycles within 18 skid trails. The study was carried out in three different stands using detailed productivity and process analyses. Factors, which influence machine productivity, are piece volume, inclination, distance during loading activities and extraction distance. With an average observed piece volume of 0.10 m3 and an average load volume of 9.25 m3, the winch assisted forwarder reached a productivity of 13.7 m3/PSH15 according to the developed model. By an annual utilization of 1,900 hours and system costs for the entire machinery of 110.68 €/PSH15, forwarding costs 8.06 €/m3. The detailed time and motion study showed different possibilities for mounting the cable depending on operation direction, terrain, passability through the stand and availability of the harvester. Average setup time for the cable operating downhill was 21.6 minutes, which additionally caused costs of 1.03 €/m3.

種類: 原著論文/Forest Environment
Title: Evaluation of soil compaction by a tracked vehicle in a planted Abies sachalinensis forest in Hokkaido, Japan
巻頁: J For Res 23 (4): 204-213
題名: 北海道のトドマツ人工林における履帯式車両による土壌圧密の評価
著者: 橋本徹・相澤州平・伊藤江利子・倉本惠生・佐々木尚三
所属: 森林総合研究所北海道支所
抄録: ハーベスタ・フォワーダシステムは労働生産性が高く安全性も優れているが、環境の面で有害な土壌圧密と轍形成の原因となり、それらは将来の樹木成長を減少させる可能性がある。このようなシステムでしばしば使用される履帯式車両による土壌圧密を評価するために、また土壌圧密に対する枝条散布と積雪の保護効果を解明するために、野外試験を行った。土壌貫入抵抗は機械走行によって増加した。一方、轍形成は少ししか見られなかった。本試験での林業車両による土壌圧密は、圧密の初期段階のように見えた。これは、より強く圧力を課す機械の使用によって、より厳しくなる可能性がある。積雪には有意な保護効果があったが、枝条散布による保護効果は見られなかった。林業車両による土壌圧密を緩和する上で、積雪が効果的であると結論づけた。

種類: 原著論文/Forest Environment
Title: Characteristic of tree cavities in sal (Shorea robusta) forest, Nepal
巻頁: J For Res 23 (4): 214-220
題名: ネパールのサラノキ(Shorea robusta) 林における樹洞の特性
著者: Rishi Baral・Dorota Czeszczewi・Wieslaw Walankiewicz・Marcin Churski・Prabin Bhusal・Tej Bahadur Thapa・Grzegorz Mikusinski
所属: National Trust for Nature Conservation, Nepal
抄録: Tree cavities are one of the key structures that influence abundance and diversity of cavity-dependent organisms in forests. The natural processes that lead to cavity formation and regulate the abundance of cavities are poorly understood, especially in subtropical regions of Asia. Surveys of tree cavities suitable for breeding birds were conducted in southern Nepal in sal Shorea robusta dominated forest. A cavity was defined as a hole in a tree trunk or a limb with a minimum entrance diameter of 2 x 2 cm, interior space, depth at least 2 cm and a solid bottom with a minimum diameter of 5 cm. Within 50 sample plots we found 104 tree cavities. The mean height of cavity entrances (6.8 m above the ground) varied across tree species from 3.4 m in Dillenia pentagyna to 10.3 m in Shorea robusta, and was positively correlated with DBH of tree. The entrance exposures were most often to the south (38.2%), and located mainly in trunks (74.0%). Cavity entrances were very different in size, with mean smallest diameter 7.7 cm, the average depth of the cavity was 25.7 cm. Mode of cavity production (excavated or non-excavated) was best predicted by a model including diameter of cavity tree (DBH), cavity height and their interaction. Single check of cavities showed signs of use by birds in 21% of them. Excavated cavities accounted for 27.9% of all cavities, indicating that role of woodpeckers as cavity providers might be of importance for secondary users in sal forest.

種類: 原著論文/Forest Environment
Title: Invertebrate assemblages of hanging and container litter on conifer trees
巻頁: J For Res 23 (4): 221-227
題名: 針葉樹上の付着リターとコンテナハビタット内リターの無脊椎動物群集
著者: 吉田智弘・宮松友浩・綾部慈子
所属: 東京農工大学農学部
抄録: 樹上リターは森林生態系の地上部における枯死有機物を基盤とした無脊椎動物のハビタットパッチであり、2つのタイプの存在形態に分けられる。付着リター(HL)は枝葉が枯死後に枝や樹幹に付着したり、周囲の空気にさらされた落下リターとして引っかかったりしているのに対して、コンテナハビタット内のリター(CL)は木質によって囲まれた樹洞や樹幹の割れ目のようなポケット状の構造に堆積されている。リターバッグと人工容器を用いて、私たちは、(1)HL、CLと林床リター間で動物群集を比較し、(2)スギ樹上のHLにおける動物群集に対するパッチサイズと資源量の相対的重要性を評価した。私たちの結果は、リター含水率とトビムシ個体数は樹上バッグリター(HL)よりも樹上人工容器内リター(CL)において高い傾向を示した。2つ目の操作実験では、HLの全動物個体数はハビタットサイズ(リターバッグ面積)よりも資源量(リター量)によって影響されていた。また、各主要グループ(ササラダニ、トビムシ、トゲダニ)は、HLではそれぞれ異なる環境因子によって影響されていた。私たちの結果は、1) HLとCLが動物にとって異なるハビタットであること、2) 主要動物群がHLにおいて異なるハビタット選好性を有すること、3) HLにおける動物個体数はリター密度(面積あたりのリター量)よりもリター量によって影響を受けていること、を示した。

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences
Title: Genetic variation and effective population size of a Myracrodruon urundeuva (Engler) Fr. Allem. provenance and progeny test
巻頁: J For Res 23 (4): 228-236
題名: Myracrodruon urundeuva (Engler) Fr. Allem.の実生産地試験における遺伝的変異と有効な集団サイズ
著者: Karina Martins・Winnie Silva Dias Santos・Taruhim Miranda Cardoso Quadros・Ananda Virginia Aguiar・José Arimatéia Rabelo Machado・Alexandre Magno Sebbenn・Miguel Luiz Menezes Freitas
所属: Universidade Federal de Sao Carlos
抄録: Ex situ conservation of tree species in provenance and progeny tests allow the estimation of genetic parameters for quantitative traits and are also useful for tree breeding programs. This study aimed at estimating the genetic variability of provenance and progeny test of Myracrodruon urundeuva and providing subsidies for ex situ conservation and the use of germplasm in breeding programs. We also estimated the variance effective population size (Ne) of seeds sampled from this test, simulating six different scenarios for test management and seed collection strategies. We estimated genetic parameters for diameter at breast height (DBH), total height, volume and fork in 31 years-old provenance and progeny test established with 91 open-pollinated progenies from five provenances, allocated in a compact family block design at Pederneiras Experimental Station, Sao Paulo, Brazil. The genetic-statistical analysis was based on REML/BLUP procedure. Significant genetic differences were detected only among progenies within provenances. Individual heritability was high for DBH, height, and volume. We hypothesize that inter-tree competition inflated these estimations and have, consequently, overrated the estimates for genetic gain. Thus, this test should be mainly used for conservation purposes. The estimates for Ne varied considering different scenarios, showing that female gametic control is the best strategy to achieve higher gains on Ne, being an important suggestion for the management and seed collection strategies in dioecious species as M. urundeuva.

種類: 原著論文/Forest Health
Title:  Effects of low-temperature summer nights on adults of Monochamus alternatus (Coleoptera: Cerambycidae)
巻頁: J For Res 23 (4): 237-241
題名: 夏の夜の低温がマツノマダラカミキリ成虫に及ぼす影響
著者: 前原紀敏・中村克典
所属: 森林総合研究所東北支所
抄録: マツノザイセンチュウの媒介者であるマツノマダラカミキリの分布の北限を決定している要因を明らかにするために、「寒冷地の夏の夜の低温が、マツノマダラカミキリの生存、後食、卵巣発育に影響を与え、分布の北限を決定している」という仮説を検証した。まず、青森県と秋田県の3箇所のマツ林で夏季の気温を測定した。その結果をもとに、室内実験の温度条件を決定し、夜の低温がマツノマダラカミキリの生存、後食、卵巣発育に及ぼす影響を調べた。昼の温度が25℃であれば夜の温度が15℃もしくは10℃になっても、生存および後食にほとんど影響しなかった。また、同様に昼25℃、夜15℃で、卵巣発育は影響を受けなかった。一方、昼の温度が25℃であっても夜の温度が10℃にまで下がれば、卵巣発育が遅れ、成熟卵数が少なくなった。しかし、成熟卵が全くできないわけではないため、夏の夜の低温が卵巣発育に及ぼす影響だけではマツノマダラカミキリの分布の北限を説明できないと結論した。

種類: 原著論文/Forest Health
Title: A comparison of the biogenic volatile organic compound emissions from the fine roots of 15 tree species in Japan and Taiwan
巻頁: J For Res 23 (4): 242-251
題名: 日本と台湾における15樹種の樹木細根から放出される揮発性有機化合物(BVOC)の種間比較
著者: 鶴田惇・奥村智憲・牧田直樹・小杉緑子・深山貴文・久米朋宣・東野達
所属: 京都大学農学研究科
抄録: 生物由来揮発性有機化合物(BVOC)は、生物圏と大気の相互作用や生物間での情報のやり取りにおいて重要な役割を担っているが、土壌圏の、特に細根から放出されるBVOCの特性についてはほとんど知られていない。本研究では、サンプリング中の細根切断によるBVOC放出への影響を2樹種で評価した後、日本・台湾に生育する15樹種の細根から放出されるBVOCとCO2の放出速度を比較した。アカマツ細根からのBVOC放出速度は切断面の数が増加すると大きくなった。また、アカマツ細根の切断面がサンプリングバックの外にある状態では、細根からのBVOC放出速度は切断の影響を受けなかった。細根から放出される15樹種での種ごとのBVOC平均放出速度は、モノテルペンで0 – 0.38 nmolg1s-1、セスキテルペン(Longifolene)で0 – 0.10 nmolg-1s-1であった。モノテルペンでは、裸子植物・外生菌根の種で高い細根からの放出速度を示すものがあった(アカマツで0.38 ± 0.31 nmolg1s-1、モミで0.19 ± 0.08 nmolg1s-1)。Longifoleneでは、裸子植物・内生菌根の種で一番高い細根からの放出速度がみられた(サワラで0.10 ± 0.10 nmolg1s-1)。細根から放出される15樹種での種ごとのCO2に対するBVOC炭素放出速度の割合は、0-67 %であった。細根から放出されるBVOC化合物とその放出速度に区別できるパターンがあることは、種特有の細根での炭素利用方法があることを示している。

前のページへ戻る